運転免許の区分と種類を解説!特徴や運転できる車、受験資格
取得している運転免許証区分と種類によって、できることが異なります。運転免許証の種類とできるおすすめのドライバーの仕事、運転免許を取得する方法を解説します。これからドライバーの仕事をしたい方や、新たな運転免許証を取得しようと検討している人におすすめです。
取得している運転免許証区分と種類によって、できることが異なります。運転免許証の種類とできるおすすめのドライバーの仕事、運転免許を取得する方法を解説します。ドライバーの仕事をしたい方や、運転免許証を取得したい人におすすめです。
運転免許の3つの種類
運転免許には以下のように3つの区分があります。
- 第一種運転免許
- 第二種運転免許
- 仮運転免許(仮免)
詳しく解説します。
第一種運転免許:公道で自動車や二輪車を運転できる免許
免許には3つの区分があり、1つ目の正式名称は「普通自動車第一種運転免許」です。日本の公道で、自動車や二輪自動車などを運転できる免許のこと。この免許では、乗客を乗せて報酬をもらう行為は禁止されています。
自動車免許の中でも最も取得割合が高い資格です。普通自動車を運転する場合、車に乗せられる数が10人以下。自動車の積載量の最大は2.0トン未満、車両の総重量は3.5トン未満です。
街でよく見かけるワゴン車や乗用車は、この自動車に該当します。
普通自動車にはAT(オートマチック)車とMT(マニュアル)車があり、ドライバーや運転手の仕事をするには、MT車を運転できる方が後々、選択肢は広がるでしょう。
第二種運転免許:商業目的で人を輸送できる免許
第二種運転免許の正式名称は、「普通自動車第二種運転免許」です。タクシーやバスの運転手など、乗客から報酬をもらう運転に必要な免許です。前述した普通自動車第一種運転免許を持っていないと、受験できません。
具体的な受験資格は以下の通りです。
【普通自動車第二種運転免許の受験資格】
年齢:21歳以上
経験年数:普通免許を取得してから3年以上経過
普通自動車第二種運転免許を受験するためには、まず普通自動車第一種運転免許を受験し、合格することから始めましょう。
仮運転免許(仮免):自動車免許を取得するまでの仮の免許
仮運転免許証は、仮免(かりめん)と呼ばれることもあり、正式な運転免許証のひとつです。
運転免許証を取得するために、路上で運転の練習をするために必要なのが免許のこと。これから取得したい運転免許を取得するために、その種類に応じた仮運転免許を取得します。
仮運転免許証を取得するには、2つ方法があります。
1つ目は指定自動車教習所に入所し、修了検定(技能検定)合格後3カ月以内に、仮免学科試験に合格して取得する方法です。
2つ目は運転免許センターや運転免許試験場で仮免試験を一発受験し、合格して取得する方法です。
第一種運転免許は10種類
第一種運転免許には以下の10種類あります。
- 普通免許(AT、MT、第一種、第二種)
- 準中型免許
- 中型免許(第一種、第二種)
- 大型免許(第一種、第二種)
- 小型特殊免許
- 大型特殊免許(第一種、第二種)
- 牽引免許(第一種、第二種)
- 普通二輪免許(AT、MT)
- 大型二輪免許
- 原付免許
詳しく解説しましょう。
普通免許(AT、MT、第一種、第二種)
普通免許とは、普通自動車免許のことを指します。「普通免許(普通自動車免許)」の場合は、以下の4つを指すことが多いです。
普通免許 | |
車両総重量 | 3.5t未満 |
最大積載量 | 2t未満 |
乗車定員 | 10人以下 |
- 第一種運転免許:普通自動車第一種免許か、普通自動車第一種免許(AT限定)
- 第二種運転免許:普通自動車第二種免許か、普通自動車第二種免許(AT限定)
- AT(オートマチック)車
- MT(マニュアル)車
第一種普通自動車免許を持っていると、以下のようなドライバーの仕事が可能です。
- ルート配送ドライバー:荷物の配送や集荷の仕事
- レンタカー回送ドライバー:レンタカーを客先や店舗を運ぶ仕事
- 小型トラックドライバー:配送や宅配、引っ越しの仕事
【第二種の取得も必要】
- 介護送迎ドライバー:介護施設と自宅の送迎の仕事
- タクシードライバー:タクシーの運転手
準中型免許
準中型免許で運転できるのは、車両総重量3.5トン以上7.5トン未満、または最大積載量2トン以上4.5トン未満の自動車です。
準中型免許 | |
車両総重量 | 3.5t以上7.5t未満 |
最大積載量 | 2t以上4.5t未満 |
乗車定員 | 10人以下 |
平成29年3月12日以降に普通免許を取得した場合、運転できるのは車両総重量3.5トン未満で、最大積載量2トン未満の自動車限定です。
取得している免許の種類と、いつ取得したのかを確認しましょう。
準中型免許があれば、以下の仕事ができます。
- トラックドライバー(2~3トン)
- 配送・配達・宅急便ドライバー
- 中距離ドライバー
大きめの荷物や、配送・配達・宅急便などのドライバー、中距離ドライバーの仕事をすることも可能です。
中型第一種免許
中型自動車免許を取得すると、以下の車が運転できます。
中型免許 | |
車両総重量 | 7.5t以上11t未満 |
最大積載量 | 4.5t以上6.5t未満 |
乗車定員 | 11人以上29人以下 |
- 1tトラック
- 2tトラック
- 3tトラック
- 4tトラック
- 6tトラック
- ワゴン
- マイクロバス(小型バス)
トラックの配送業務など、仕事の幅が広がります。
大型免許(第一種)
大型自動車免許を取得すると、以下のような車を運転できます。
中型免許 | |
車両総重量 | 11t以上 |
最大積載量 | 6.5t以上 |
乗車定員 | 30人以上 |
以下のような大型自動車を運転できます。
- トラック
- ダンプカー
- タンクローリー など
大型自動車は普通自動車よりもサイズが大きいため、高度な運転技術が必要になります。
小型特殊免許
小型特殊免許とは、特殊小型自動車を運転するための免許証のこと。
小型特殊自動車とは、以下のような自動車を指します。
- フォーク・リフト
- 除雪車
- 農耕トラクター
- 工場、作業所などで使用する小型特殊自動車
- 農耕作業用の小型特殊自動車
工場や作業書、農耕などの業界で働くのに適している運転免許です。
大型第一種特殊免許
大型特殊免許とは、以下のような車を公道で走行させるのに必要な免許です。
- クレーン車
- 除雪車
- 農耕用トラクター
- 大型特殊自動車
- 小型特殊自動車
- 原動機付自転車(原付)
工事・建設や路面整備、農耕作業や荷物を運搬する仕事内容に活かせます。
けん引第一種免許
けん引免許を取得すると、トレーラー運転手の仕事で活かせます。牽引免許はトレーラーの運転に不可欠です。
貨物トレーラーやキャンピングカー、台車に乗せた荷物を乗用車に連結して移動させる際、必要になる免許です。
普通二輪免許(AT、MT)
普通二輪免許を取得すれば、以下のような車を運転できます。
- 中型バイク(排気量400ccまで)
- 原付
- 小型特殊自動車
- 小型自動二輪車
バイクで高速道路を走ることもできます。以下のような仕事に活かせますよ。
- バイク便
- 新聞・郵便配達
- 警察官・自衛官
- 自動車学校の教官
- 山岳救助隊
- インストラクター
大型二輪免許
大型二輪免許の正式名称は、大型自動二輪車免許です。排気量を問わず様々なオートバイに乗ることができます。
また以下のように仕事に活かせます。
- デリバリーなどの配達
- バイク販売店のサービス業(バイクの移動)
- オートバイ登録業務スタッフ
- 新聞・郵便配達員
- バイク便
- 自動車整備士(移動で使用)
原付免許
原付免許とは、排気量50cc以下のバイクを運転できる免許のこと。
運転免許試験場や運転免許センターで学科試験と適性試験を受け、原付講習を受講すれば取得できます。
原付免許を取得していれば、以下のような仕事ができます。
- バイク便:早急に依頼主の荷物を配送する仕事
- デリバリー配達員:コンビニや料理などを配達する仕事
- 宅配配達員:起業や個人宅へ荷物を配達する仕事
- 新聞配達・郵便配達:新聞や郵便物を配達する仕事
第二種運転免許は5種類
第二種運転免許には以下の5種類あります。
- 普通第二種免許
- 中型第二種免許
- 大型自動車第二種免許
- 大型特殊第二種免許
- けん引第二種免許
詳しく解説しましょう。
普通第二種免許
第二種普通自動車免許になると、人を乗せて運ぶこともできるようになります。
普通免許 | |
車両総重量 | 3.5t未満 |
最大積載量 | 2t未満 |
乗車定員 | 10人以下 |
この免許を保持すると、以下のような自動車が運転でき、ドライバーや運転手の仕事も可能です。
- ルート配送ドライバー:荷物の配送や集荷の仕事
- レンタカー回送ドライバー:レンタカーを客先や店舗を運ぶ仕事
- 小型トラックドライバー:配送や宅配、引っ越しの仕事
- 介護送迎ドライバー:介護施設と自宅の送迎の仕事
- タクシードライバー:タクシーの運転手
中型第二種免許
中型自動車免許を取得すると、以下の車が運転できます。
中型免許 | |
車両総重量 | 7.5t以上11t未満 |
最大積載量 | 4.5t以上6.5t未満 |
乗車定員 | 11人以上29人以下 |
- 1tトラック
- 2tトラック
- 3tトラック
- 4tトラック
- 6tトラック
- ワゴン
- マイクロバス(小型バス)
乗車人数が11人以上29人以下なので、トラックの配送業務以外にも、観光業界や介護サービスなど、需要の多いマイクロバスのドライバーになれるのが強みです。
- マイクロバスドライバー・送迎業務
- トラックの配送業務
大型自動車第二種免許
大型自動車免許を取得すると、以下のような車を運転できます。
大型免許 | |
車両総重量 | 11t以上 |
最大積載量 | 6.5t以上 |
乗車定員 | 30人以上 |
以下のような大型自動車を運転できます。
- トラック
- ダンプカー
- バス
- タンクローリー
- 路線バス
- 観光バス など
大型自動車が運転できるため、配達や配送以外に仕事の種類は増えます。
大型特殊第二種免許
大型特殊免許とは、以下のような車を公道で走行させるのに必要な免許です。
- クレーン車
- 除雪車
- 農耕用トラクター
- 建設用や農耕用車
- キャタピラー付車両車
- 大型特殊自動車
- 小型特殊自動車
- 原動機付自転車(原付)
旅客営業も可能ですが、国内には第二種を活かせる車両はほとんどありません。
第二種を取得している方は、特定の自動車を運転するためというよりも、「フルビット免許証」というすべての免許区分が記載された免許証の完成を目指しているケースがほとんどです。
工事・建設や路面整備、農耕作業や荷物を運搬する仕事内容に活かせます。
けん引第二種免許
牽引第二種免許は牽引第一種免許に加えて、営利目的で人を運べる点です。
トレーラーバス(観光バス)の運転に必要な免許で、この免許取得の最大のメリットは給与のアップが見込めること。
大型トラック運転手は高収入で知られていますが、トレーラー運転手はさらに高収入が期待できます。
運転免許を取得する3つの方法
運転免許を取得するには、以下の3つの方法があります。
- 教習所
- 合宿免許
- 一発試験
【教習所に通う場合】
運転免許を取得する方法として一般的なのが、指定自動車教習所に通うこと。指定自動車教習所で所定の学科・技能を習得して卒業して卒業証明書をもらうと、免許試験で技能試験が免除されます。警察の運転免許試験場で実施される適性試験や視力試験、学科試験に合格すれば、運転免許を取得できます。
【合宿免許の場合】
2つ目の方法は、合宿免許に参加する方法です。最短で免許を取得したい人が、免許を取得するための合宿に参加すること。入校から卒業までの期間は、ATで14日~16日程度、MTで15~17日程度です。
免許合宿は時期や教習所の都合で多少前後することもあるため、各教習所の入卒カレンダーを事前に確認しましょう。合宿免許に通っている期間中は、原則として帰宅できません。緊急の用事で帰宅する場合は、教習所と相談しましょう。
【一発試験の場合】
3つ目は直接、警察の運転免許試験場(免許センター)で仮免許試験と本免許試験、学科試験を受けて合格し、取得する方法です。
新しく免許取得する人にとっては、難易度が高く、運転技能や知識をつけるのが難しいデメリットがあります。過去に運転免許証を取得していた人が再び免許を取得する場合などに利用されることが多いです。
まとめ
運転免許には大きく分けて3つの区分と種類があり、運転免許を取得する方法は3種類あります。運転免許を取得した後、ドライバーの仕事を始めるなら、ドライバー・運転手などに特化したマッチングサイト「ドラシェア」で求人情報を確認するのがおすすめです。
「ドラシェア」のLINE公式アカウントに登録すれば、求人情報が届きます。一般的な求人情報のように、個人情報や履歴書、職務経歴書を提出しなくても、簡単に登録できるので便利です。
簡単に無料登録!